シアター・オリンピックスについて

シアター・オリンピックスについて

開催概要

第9回シアター・オリンピックス
日本/ロシア共同開催
テーマ Creating Bridges

日本開催 2019年8月23日(金) ― 9月23日(月)
芸術監督 鈴木忠志
会場 利賀富山県利賀芸術公園
黒部宇奈月国際会館「セレネ」
前沢ガーデン野外ステージ(YKK)
ロシア開催 2019年6月15日(土) ― 12月15日(日)
芸術監督 ヴァレリー・フォーキン
会場 サンクトペテルブルク
国立アレクサンドリンスキー劇場 他

シアター・オリンピックスとは

鈴木忠志、テオドロス・テルゾプロス、ロバート・ウィルソン、ユーリ・リュビーモフ、ハイナー・ミュラーら、世界各国で活躍する演出家・劇作家により、1994年にギリシアのアテネにおいて創設された国際的な舞台芸術の祭典。
芸術家同士の共同作業によって企画されることを特徴としていて、世界の優れた舞台芸術作品の上演のほか、次世代への教育プログラムも実施される。
1995年のギリシア(デルフォイ、アテネ、エピダウロス)を皮切りに、日本(静岡)、ロシア(モスクワ)、トルコ(イスタンブール)、韓国(ソウル)、中国(北京)、ポーランド(ヴロツワフ)、インド(ニューデリーなど)と8カ国で開催されてきたが、2つの国で共同開催されるのは今回が初めてとなる。

創設の経緯

シアター・オリンピックスの構想は、1990年代の初め、当時、演出家・鈴木忠志が主催していた国際演劇祭で公演するために来日していたギリシアの演出家・テオドロス・テルゾプロスにより提案されました。

当時、テオは危機感を抱いていた。米ソの冷戦が終わって、これからは希望が持てる世界になるのではないかと思っていたら、逆に東欧だとか、ギリシアに近いあちこちで民族紛争が噴出していた。そうしたなかで、演劇人は連帯して人類の未来のために頑張らなくてはいけない、と。こうした感覚というのは、やはり日本にいると鈍くなります。鈴木は、多くの海外の人たちともつきあっているので、そうした問題意識も実感としてわかるところがあったのだと思う。
(斉藤郁子<初代シアター・オリンピックス国際委員会事務局長・故人>「SCOTの軌跡を語る」より)

テオドロス・テルゾプロスと鈴木忠志の呼びかけにより、アメリカのロバート・ウィルソン、ドイツのハイナー・ミュラー、ロシアのユーリ・リュビーモフ、イギリスのトニー・ハリソン、スペインのヌリア・エスペル、ブラジルのアントゥネス・フィーリョが参加して1993年の夏、ギリシアのデルフォイにおいてシアター・オリンピックス国際委員会が創設されました。そして1995年、アテネ、デルフォイ、エピダウロスで第一回シアター・オリンピックスが開催されました。
国際委員の共同作業により、シアター・オリンピックス憲章がつくられ、詩人でもあるトニー・ハリソンの発案で“Crossing Millennia(千年紀を過ること―過去と未来の相互交流)”というサブタイトルを定めました。また、ロゴは美術家でもあるロバート・ウィルソンによってデザインされています。

芸術監督挨拶

情報伝達システムが全世界的に整備されるようになったために、世界各国の人々は自国以外の文化をも身近に感じ、知ることができるようになりました。あらゆる物事を、その現場で経験し、人間が共存して生きていく時の知恵を養ってきた時代と比較すると、その現場に立ち会うこともなく、物事を知り理解できるというこの変化は、まったく新しい環境が人間を取り囲んでいるのだといってよいと思います。この世界的に共通する環境を成り立たせるために、人類は非動物性エネルギー<石油、電気、原子力>の力を利用してきました。この傾向は今後ますます拡大し、人類の未来の共存のために必要で不可欠なこととなりつつあります。
しかしながら、この便利で素早く人間を結びつける非動物性エネルギーの力に頼りすぎることは、たいへん危険な一面をもっています。それは人間の個人個人の身体のなかにある動物性エネルギーの豊かな可能性を忘れさせたり、衰弱させてしまうからです。人類の文化はこの動物性エネルギーの洗練した使い方によって花を開き、果実を実らせてきました。たとえば舞台芸術、演劇やダンスやオペラなどは映画やテレビと違って、まったくこの動物性エネルギーの使い方の素晴しさによって人類の財産になっているのです。これはスポーツも同じです。舞台芸術やスポーツはそれが行われるその場に立ち会い、人間をよりよく理解し愛する基礎を作り上げるものです。ですから、非動物性エネルギーを駆使した情報伝達のシステムがどんなに拡大し、生活を維持していくために不可欠なものになろうとも、舞台芸術やスポーツのもっている価値を忘れたり、ないがしろにすることは、人間が人間の存在理由を否定することになりかねません。むろん、動物性エネルギーを鍛錬し、洗練して使い、それを皆で楽しむ楽しみ方は民族や地域によって違います。しかし、それぞれの民族や地域はその楽しみ方の違いによって、その文化的な個性と存在理由を主張しているといってもいいのです。非動物性エネルギーの使用量が増大し、生活の仕方が画一的になりつつある今こそ、舞台芸術のような文化的な事業を通して、民族や地域の共通性と違いを同時に知ることは、人類の未来への共存のために大きな貢献をすることになります。
舞台芸術が力強く存在することは、21世紀を生きる人間にはげましを与えることになると、われわれシアター・オリンピックス国際委員は確信しています。

芸術監督 鈴木忠志

シアター・オリンピックス憲章

第1条

本事業は、名称を「シアター・オリンピックス」とし、サブタイトルを〈千年紀(ミレニア)を過(よぎ)ること〉、〈過去と未来の相互交流〉を意味する「クロッシング・ミレニア」とする。

デルフォイの野外劇場

第2条

国際委員会を組織し、「シアター・オリンピックス」に関するすべての事業の計画及び運営は、この委員会の責任によって行う。
国際委員会のメンバーは以下のとおり。
テオドロス・テルゾプロス(委員長/ギリシア)
ヌリア・エスペル(スペイン)
アントゥネス・フィーリョ(ブラジル)
トニー・ハリソン(イギリス)
ユーリ・リュビーモフ(ロシア)
ハイナー・ミュラー(ドイツ)
鈴木忠志(日本)
ロバート・ウィルソン(アメリカ)

第3条

国際委員会の委員は事業計画についての提言にとどまらず、芸術家である全委員が、共同作業によって事業を責任を以て実施することを本組織の特徴とする。

第4条

国際委員会は、原則として年1回開催するものとする。

「カルテット」
(テオドロス・テルゾプロス演出)

第5条

国際委員会への新たな委員の入会には、委員1名の推薦及び、委員の3分の2の同意を必要とする。

「トロイアの女」(鈴木忠志演出)

第6条

国際委員会の委員長は、テオドロス・テルゾプロスとする。

第7条

シアター・オリンピックスの本部事務局は、ギリシアのアテネにおく。

第8条

当面のシアター・オリンピックスは、原則として、国際委員の国において開催する。
シアター・オリンピックス開催国の委員が、芸術監督の責務に当たる。
開催国の委員(芸術監督)は、シアター・オリンピックスのテーマ及びプログラムを立案し、委員会に計画書を提出し、同意を得るものとする。

「クラップの最後のテープ」
(ロバート・ウィルソン演出)

第9条

各開催国は、シアター・オリンピックスの成功を期するため、開催国の実情に即した委員会を組織する。この組織はその国の文化を代表する人々によって形成される。

利賀山房

第10条

国際委員会は、公式ロゴマークを決定し、全てのシアター・オリンピックス及び関連事業に、この公式ロゴマークを使用する。

第11条

シアター・オリンピックスの事業内容は、以下のとおりとする。

  • a.数年ごとにシアター・オリンピックスを開催し、優れた作品の上演ならびにシンポジウムやワークショップを行う。
  • b.上記に加え、演劇の考え方、作品の創造、教育等のプログラムを持続的に各地で行う。
  • c.歴史的な舞台芸術作品の保存・記録。戯曲が著作として残るように、演出や実際に上演された作品を記録するシステムを確立する必要がある。
  • d.舞台芸術家の国際的なネットワークの形成。
  • e.若い芸術家への訓練、支援。

「マラー/サド」
(ユーリ・リュビーモフ演出)

1994年6月18日
ギリシア、アテネにて

国際委員会創立メンバー

  • テオドロス・テルゾプロス
    Theodoros Terzopoulos
    (委員長)
    ギリシア
    1945~

    プロフィールを閲覧

    1947年生まれ。演出家。「アティス・シアター」主宰。テッサロニキ劇場の芸術監督、北ギリシア国立劇場の評議員などを歴任。演出家として世界各地で活躍する一方、デルフォイ世界演劇祭、地中海演劇祭の芸術監督など、演劇における国際的オーガナイザーとして、ヨーロッパで重要な位置を占めている。

    閉じる
  • 鈴木忠志
    Suzuki Tadashi

    日本
    1939~

    プロフィールを閲覧

    1939年生まれ。演出家。劇団「SCOT」主宰。1982年より日本で初めての世界演劇祭「利賀フェスティバル」を開催。世界各地での上演活動や共同作業など国際的に活躍するのみならず、俳優訓練法スズキ・トレーニング・メソッドは世界各国で学ばれている。ギリシア悲劇など古典に対する現代的視点と、独自の俳優訓練法に支えられたその舞台は世界の多くの演劇人に影響を与えている。

    閉じる
  • ロバート・ウィルソン
    Robert Wilson

    アメリカ
    1941~

    プロフィールを閲覧

    1941年生まれ。演出家。音楽、美術、建築などを総合的にその作品世界にとりこんだ彼の舞台は、イメージの演劇として世界に衝撃を与えた。美術家としても活躍する一方、ニューヨークに芸術家の国際的な共同作業の場「ウォータミル・センター」を創設するなど、演劇のみならずジャンルを超えて世界の芸術界をリードしている。

    閉じる
  • ヌリア・エスペル
    Nuria Espert

    スペイン
    1935~

    プロフィールを閲覧

    1935年生まれ。現代スペインを代表する演出家であり、女優でもある。スペインの代表的な劇作家ガルシア・ロルカの『イェルマ』の演出で世界的な名声を獲得する。自らの劇団を主宰するほか、スペイン国立劇場をはじめ世界各地での演出家としての活動、オペラの演出など、幅広く活動している。

    閉じる
  • アントゥネス・フィーリョ(故人)
    Antunes Filho

    ブラジル
    1929~2019

    プロフィールを閲覧

    1929年生まれ。演出家。劇団「テアトロ・マクナイマ」主宰。ブラジルを代表する演劇人として、アメリカ、ヨーロッパ各地で活躍。また、ブラジルでは、自らの創作活動のほか、海外の優れた舞台芸術の紹介、若い演劇人の教育などを行い、南米の舞台芸術の中心的存在である。

    閉じる
  • トニー・ハリソン
    Tony Harrison

    イギリス
    1937~

    プロフィールを閲覧

    1937年生まれ。著名な詩人であり、劇作家・演出家。彼の書き下ろした作品の多くがイギリスのナショナル・シアターのレパートリーとなっている。ギリシア古典劇にもとづいた作品は数多く、現代における古典の意味について、常に鋭い問題提起を行っている。

    閉じる
  • ユーリ・リュビーモフ(故人)
    Yuri Lyubimov

    ロシア
    1917~2014

    プロフィールを閲覧

    1917年生まれ。演出家。1964年、現代演劇の世界的拠点となっているモスクワのタガンカ劇場を創立。主席演出家として次々と衝撃的な作品を発表するが、1984年に亡命。以後ヨーロッパで演劇・オペラを数多く演出、世界の演劇界に大きな影響を及ぼしてきた。1989年、再びロシアに戻り活躍した。

    閉じる
  • ハイナー・ミュラー(故人)
    Heiner Muller

    ドイツ
    1929~1995

    プロフィールを閲覧

    1929年生まれ。劇作家・演出家。東ドイツでギリシア悲劇やシェイクスピアにもとづいた作品を発表。本国では長く上演禁止となっていたが、世界各地の演劇祭で彼の作品が連続上演されるなど、20世紀最大の劇作家のひとりと評される。ベルトルト・ブレヒトの創立したベルリーナ・アンサンブルの芸術監督のひとりとして活躍した。

    閉じる

開催記録

シアター・オリンピックス 第1回~第8回

  開催国 開催地 テーマ 開催期間 芸術監督 参加国
作品数
第1回
(1995)
ギリシア デルフォイ、
アテネ、
エピダウロス
Tragedy 8月19日~8月27日 テオドロス・テルゾプロス 7カ国
9作品
第2回
(1999)
日本 静岡 Creating Hope
希望への貌
4月16日~6月13日 鈴木忠志 20カ国
42作品
第3回
(2001)
ロシア モスクワ Theatre for the
People
4月21日~6月29日 ユーリ・リュビーモフ 32カ国
97作品
第4回
(2006)
トルコ イスタンブール Beyond the
Borders
5月11日~6月6日 テオドロス・テルゾプロス 13カ国
38作品
第5回
(2010)
韓国 ソウル Sarang : Love
and Humanity
9月24日~11月7日 チェ・チリム 13カ国
48作品
第6回
(2014)
中国 北京 Dream 11月1日~12月25日 劉立濱
(リュー・リービン)
22カ国
46作品
第7回
(2016)
ポーランド ヴロツワフ The World as a
Place for Truth
10月14日~11月13日 ヤロスワフ・フレット 14カ国
86作品
第8回
(2018)
インド ニューデリー、
他16都市
Flag of
Friendship
2月17日~4月8日 ラタン・ティヤム 35カ国
465作品
  • 第1回(1995)
    開催国
    ギリシア
    開催地
    デルフォイ、アテネ、エピダウロス
    テーマ
    Tragedy
    期間
    1995年8月19日~8月27日
    芸術監督
    テオドロス・テルゾプロス
    参加国・作品数
    7カ国9作品
    閉じる
  • 第2回(1999)
    開催国
    日本
    開催地
    静岡
    テーマ
    Creating Hope 希望への貌
    期間
    1999年4月16日~6月13日
    芸術監督
    鈴木忠志
    参加国・作品数
    20カ国42作品
    閉じる
  • 第3回(2001)
    開催国
    ロシア
    開催地
    モスクワ
    テーマ
    Theatre for the People
    期間
    2001年4月21日~6月29日
    芸術監督
    ユーリ・リュビーモフ
    参加国・作品数
    32カ国97作品
    閉じる
  • 第4回(2006)
    開催国
    トルコ
    開催地
    イスタンブール
    テーマ
    Beyond the Borders
    期間
    2006年5月11日~6月6日
    芸術監督
    テオドロス・テルゾプロス
    参加国・作品数
    13カ国38作品
    閉じる
  • 第5回(2010)
    開催国
    韓国
    開催地
    ソウル
    テーマ
    Sarang : Love and Humanity
    期間
    2010年9月24日~11月7日
    芸術監督
    チェ・チリム
    参加国・作品数
    13カ国48作品
    閉じる
  • 第6回(2014)
    開催国
    中国
    開催地
    北京
    テーマ
    Dream
    期間
    2014年11月1日~12月25日
    芸術監督
    劉立濱(リュー・リービン)
    参加国・作品数
    22カ国46作品
    閉じる
  • 第7回(2016)
    開催国
    ポーランド
    開催地
    ヴロツワフ
    テーマ
    The World as a Place for Truth
    期間
    2016年10月14日~11月13日
    芸術監督
    ヤロスワフ・フレット
    参加国・作品数
    14カ国86作品
    閉じる
  • 第8回(2018)
    開催国
    インド
    開催地
    ニューデリー、他16都市
    テーマ
    Flag of Friendship
    期間
    2018年2月17日~4月8日
    芸術監督
    ラタン・ティヤム
    参加国・作品数
    35カ国465作品
    閉じる